こんにちは、くみです。
イケメンにSwiftを勧められてXcodeをダウンロードしただけの記事にブックマークがたくさんついていて動揺しています。あんな情報量のない記事にいいんでしょうか。
前回:
イケメンにSwiftを勧められる|36から始めるiOSアプリ開発(2) - @kum_i log
どう考えてもSwiftでガンガン開発するぞ!という人たちのお役には立てそうもないと思うのですが、腹を括って『HTMLとかCSS程度なら使えるけどプログラム知識はほとんどない人間が手探りでSwiftに触れてみる』というコンセプトで記録していこうと思います。
Xcode 6 Beta 7を起動してみた
昨日読んでいたブログにBetaのスクリーンショットを貼るのはNDA違反になるおそれがあるとあったので(『今 Swift や iOS 8 について書くのは NDA 違反か調べてみた - Qiita』)、スクリーンショットを貼るのはやめておこうと思います。ちょっと分かりにくいですがご容赦ください。
起動してみました。Welcomeページが出てきます。
Welcomeページ
プログラムが大して書けなくても万人をWelcomeしてくれるXcodeは懐が広いです。そのうち失望させることになると思うんですが。
しかし…。Welcomeページからして、もう何を言っているのか分かりません。
- Get started with a playground
- Create a new Xcode project
- Check out an existing project
なんかこの3つの選択肢から次の動作を選ばなければいけないようなのですが…
アイコンもついてるけどよく分からない。見て意味がわからないアイコンなんて存在価値ないよ…;;
existingってあるから最後のは多分、既に作ったプロジェクトか何かを使うのだろう。とすると正解は1番目か2番め…(`-ω-´)
昨日読んでいたブログ記事で『Create a new Xcode project』を選んで始めていたようなので、私もそちらを選んでみました。きっと進めていくうちに意味もわかってくるさ。多分。きっと…
Hello, World!を堪能
Xcode 6 (Beta3) でSwiftを試す:とりあえず HelloWorld | MUSHIKAGO APPS MEMO
を参考にして、無事にソースを打つ画面までたどり着きました。
ここには予め、コピーライトを示すコメントと
import Foundation println("Hello, World!")
の2行が書かれています。
(コメントは//なんだね。JavaScriptと一緒だね)
左上の再生ボタンみたいなのを押すと、右下に
Hello, World!
Program ended with exit code: 0
と出てきました。こいつ・・・動くぞ!
import Foundationってなんだ
println("Hello, World!")は多分N88−BASICでいうPRINT命令と同じなんだろうけど(20年前のプログラム知識を持ち出すのやめなさい…)、import Foundationってなんなのだろうか…。ぐぐってみてもよく分かりません。CSSでいう、基本的なCSSを外部からインポートするみたいなものなのだろうか?最初から書いてあるのだから多分必要なのですよねきっと。
もしかしたらObjective-Cをやっていたら分かるのかなあ(重複するところも多分あるよね)。ちゃんとドットインストールの iPhoneアプリ開発入門を見終えた方がいいのかもしれない…
サンプルコードを試す
The Swift Programming Languageに載っていたサンプルコードも打ってみました。最後に出力を付け加え。
let label = "The width is " let width = 94 let widthLabel = label + String(width) println(widthLabel)
The width is 94
ちゃんと結果が出力されたよ!
あれかな、これは94って最初は数字だったけど文字列変換(String関数?)されたってことなのかな。ちゃんと英語読もう。
letも代入しているようですが何だか分からないのであとで調べます。
今日のまとめ
今日の学びと疑問
- import Foundationは何だかわからない
- Hello, World! = println("Hello, World!")
- printIn()は画面出力のようだ
- String()は文字列変換なのではないか ※要確認
- letは変数代入? ※要確認
次のアクション
とりあえずテスト環境は手に入れたので、
- iBooksの『The Swift Programming Language』を読み進めるのと、
- ドットインストールのiPhoneアプリ開発入門を見終えよう(基礎知識が重複しているかもしれないから)
かと思います。ちょっと…初心者なのに英語のプログラム解説書だけで進めようとするのは無理があるような、もうちょっと周辺知識が必要な気がするので。英語力もまだまだですし…
懸念点
N88−BASICの時もJavaScriptの時もPerlの時もそうだったんだけど、人の作ったプログラムを見て『こうなっているのか〜』って学習したり、それを改変したりするのは出来るんですけど、自分が”こういうのを作りたい”っていうのを1から作るのが出来ないんです。応用して創造するというか…プログラムで何が出来るかも最初分からないし。
だから人が作った例を見てわかった気になっても、そこから自分の作りたいアプリを作るというところまでは断崖というか…ブラックボックスが横たわっているような気がします。
1からひらめくようなセンスがない以上、似たようなサンプルを探して探して、習作していくしかないのかな。
とりあえずくじけずがんばろう(`・ω・´)、
追記
落ち着いてよくよく『The Swift Programming Language』を読んでみたら、最初の方にletとvarの定義が書いてありました。
- letはconstant(定数?)を作る
- varはvariable(変数?)を作る
らしい。
あと以下のような但し書きも。
Opening this chapter as a playground in Xcode is disabled for this seed.
Excerpt From: Apple Inc. “The Swift Programming Language.” iBooks. https://itun.es/jp/jEUH0.l
んー…
このチャプターは this seedのためにXcodeでplaygroundとして開くことは出来ない、ってことですよねえ。this seedってなんだろ…?
とにかく、”Get started with a playground”ではなくて”Create a new Xcode project”で試すのが正解だったっていう事なのかな…?うーんうーん。
![]() |
やさしくはじめるiPhoneアプリ開発の学校 【iOS 7.1対応版】[Kindle版] 森 巧尚,狭間 句美 マイナビ 2014-07-31 売り上げランキング : 14507
|
![]() |
先取り!Swift[Kindle版] 諏訪悠紀,小室啓,掛川敦史 技術評論社 2014-06-19 売り上げランキング : 1629
|